ページ

ラベル Stroll around Okayama area の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Stroll around Okayama area の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2013年11月25日月曜日

備中にある羅生門

羅生門は備中の石灰岩台地にできた巨大なシンクホール(ドリーネ)です。ここを目的にドライブする程素晴らしい景観を目にする事ができるわけでもなさそうなので、あまり期待して行くものではありません。実際のところは、中国縦貫道路北房ICで下りて満奇洞に行き、次に井倉洞に行く途中で看板を見かけたので、立ち寄ってみたのです。


これは2009年に設置された案内板の一部です。奇岩の発するオーラもいいのですが、付近の植物観察もいいものです。


これは、洞門の下付近の小道の脇の風景ですけれど、一面の小石は崩れている石灰岩です。その小石に苔が生えています。別の場所にはシダも。こういう小道を保守してくださる人達の力に感謝いたします。


駐車場からコンクリート製の小道が続きますが、案内板の所で小道を外れ、急なくだり坂を降りて行きます。


これは最初に見えてくる第一洞です。道はこの洞門に向かって下っています。


第一洞の真下の小道です。周囲の草木がいい景観になってます。


正面に見えるのが第二洞です。右手の方向を見ると


こちらが第三洞です。その下には見晴し台が設置されていまして、そこから


第四洞を眺める事ができます。しかし、その近くへは立入禁止となっています。きっと、傾斜が急なんでしょうね。


案内地図です。道を間違えて、左上の方向に進んでしまわないようにしないといけません。何もありませんから。この地図をよく見ると、点線で囲まれた場所が第四洞から先の、おそらく地下にある鍾乳洞窟なんでしょうね。それを先の方に目で追ってゆくと、駐車場からの小道と交差しています。


それで判りました。これは駐車場から続くコンクリートの小道に左手に見えた洞窟です。これもシンクホールでしょうが、第五洞とでも命名できそうです。

2013年11月24日日曜日

サッポロワイン岡山ワイナリー

今年はもう手に入らないだろうと思っていた紫苑というぶどうを購入する機会がありました。薄い紫色で楕円形の粒した、種無しぶどうです。


そのぶどうを見ているうちにふと、赤坂ワイナリーはどうなっているのだろうか、と思いました。赤坂といっても東京の赤坂ではありません。それは50年以上も前からある岡山県赤坂町にあるワイナリーです。ですが、どうやらサッポロワイン岡山ワイナリーという名前に変わったみたいです。そういう次第で出かけてみました。


工場見学者用入り口です。残念ながら当日は瓶詰め作業が停止していて作業そのものは見学することができませんでした。しかし、内部の見学だけはできました。どっちにしろ作業場の写真撮影は禁止ですけどね。


見学コースを出た所にあるぶどう園です。ぶどうの枝を膝の高さ程で水平に伸ばすつくりです。ぶどうの粒は小ぶりの黒です。


スパークリングアレクサンドリアと桃ワインを購入しました。ここの岡山ワインは、赤にしろ白にしろロゼにしろ、基本的に甘口です。お酒に強い人は辛口ワインがお好きな方が多いようですが、弱い人は甘口ワインが好きな方が多いような気がします。

2013年11月18日月曜日

三谷の金剛童子

岡山駅から山陽本線で数駅、東へ行くと、万富駅というJR駅があります。昔、内田百閒という文士が、この駅で下車して、徒歩で約30分、三谷の金剛童子という神社へ家族に連れられて参拝した、という事です。
かの文士が参拝した時代は多分、明治時代だったはずですから、随分と賑やかだったのではないでしょうか。今では道まですっかり変わってしまい、当時にはあったであろう、沿道の民家や桜並木もすっかり消えてしまいました。


当時、彼が歩いたであろう道を記してみました(google mapから)。【ご注意:現在では通行不可能な場所が何カ所かありますので、現代の地図をご参照下さい。】三谷から道は本道と別れ、山の中へと続きますけれど、その入り口には真新しい鳥居がありますので、それとすぐにわかります。古い鳥居の上にはたくさんの小石が乗ってましたけどね。広い駐車場もあるんですが最近ではいつもチェーンで入場できなくなっています。

この場所で、道は吉井川の流れと合流します。まだ、鉄道が無く、物資の輸送が舟だった頃、ここは西から山越えして運ばれた物資を積み出す港になっていたようで、殷賑を極めていたことでしょう。

鳥居をくぐって桜並木の小道を数分間歩くと拝殿に到着します。


屋根瓦は近年、新しくなったようです。この拝殿前の広場ではかつて、8月に夏祭りの縁日があって道の両側に露店が立ち並んでいた事もありました。拝殿左側の道を奥に入ると


ここには昔ながらの「いわざる・みざる・きかざる」の像があります。赤い前垂れが本当に奇麗です。作ってくれた人に感謝。これを見ていると、峠道の六地蔵を連想してしまいます。拝殿裏側の岩山が左手で、拝殿裏から岩山の岩窟に収められた小さな本殿?と思われる建物に橋が架けられています。ご本尊は、やっぱり拝殿後ろの岩山ではないのかな。金剛というくらいですし、廃坑跡もありましたしね。この道を通って拝殿を一周した後、続く山道の方向に紅葉が見えます。


とはいえ、小さな公園ですから内田百閒好きな人は別として、あまり期待して訪れる場所ではありません。

そうそう、せっかくですので、万富駅から徒歩5分のキリンビール工場見学をしてみるのもいいでしょうね。岡山駅から電車利用で万富駅に下車して足が無い方は、瀬戸駅前にある皿井タクシーに電話をかけてみるといいかもしれません。キリンタクシーというのもあるようですが、そちらはよく知らないのでパス。

2013年4月30日火曜日

岡山の曹源寺

曹源寺といえば、座禅と庭園で比較的有名な禅寺です。

30年ほど以前に同寺で一泊二日の宿坊を経験した事がありました。本堂での座禅三昧は大変でしたけれど、それよりも苦労したのが食事でした。住職の講話から始まる食事が終わるまで正座をしていなければならず、さらに音をたてて食事してはいけないのです。食物が喉を通り過ぎる音だけがやたらに大きく響くのが妙におかしくて、笑いをこらえるのに必死でした。
曹源寺の門の前にある駐車場で車を下りると、案内板が出来ていました。
庭園は眺めた事がありましたが、墓所はてっきり東の吉永町和意谷にあるものだとばかり思っていました。
入り口の大門をくぐると放生池があり、その向こうに山門が見えます。山門を通って石畳をまっすぐに進むと本堂があります。本堂の前から石畳は左右に別れています。左翼の方には経蔵があります。
その経蔵から本堂を眺めたところです。本堂はこの方角からの眺めが一番サマになっています。

さて、本堂の前の石畳を右翼の方へ進んで行くと庫裏があります。ここが修行者の玄関になります。庫裏の右手に庭園へと続く路があり、入場料を入れる箱があります。
庭園に入った場所から見た心字池です。季節が桜とも紅葉とも無縁でしたが、小さな藤棚に白い藤が咲いていました。ここから左手には茶室がありますが、順路としては右手の山路に入った方がいいようです。
心字池の対岸、山側からの写真です。
さらに山道を池の周囲を廻るように進んで竹林に出ます。ここから竹林の中を通って土塀の切れ目から向こう側に墓所があります。写真奥の斜めに登る石垣の路を通って行きます。墓所の中で奇麗な外国の女性がヨガのようなトレーニングをしてたので、早々に通り過ぎます。
ここは本堂裏手にあたります。ここから墓所へと続く石段が伸びています。順路としては、ここで行き止まりなので、先の竹林まで路を引き返します。
竹林を出た、北側から眺めた心字池です。これで、池を一周して庭園散策終了です。

備前岡山のヤギ牧場

連休のよいお天気なので、ルーラルカプリ山羊牧場と、ちょっと覚えにくい名前のヤギ牧場に出かけてみました。

目的地は、名前の通り田舎で、現地近くでは道幅が狭くなっていまして大きな車だと不安を感じるかもしれません。それに丁寧な案内板などありませんので、ちょっとしたアドベンチャーゲームを味わう事ができるかもしれません。

ヤギについては、子供の頃一頭のヤギが田舎で飼育されており、よく乳搾りなどしていました。ただ、ちょっと油断しているとヤギの頭突きをくらいましたので、現在でもヤギが苦手なままでした。

現地に出かけてみて判りました。昔ながらの搾乳用の大きなヤギはいるにはいるのですが、触れ合い用というわけではありませんでした。やっぱりね。山羊舎の柱の注意書きに、手を出すと噛みますとも書かれていました。大きな乳房が垂れ下がっています。
触れ合い用には小型のヤギがいました。
柵の外側にはさらに小型のミニヤギが放たれていて我々を出迎えてくれました。
日なたぼっこをしているミニヤギです。
写真を見ればわかるように、背丈が人の膝の高さくらいしかありません。まあ、可愛らしいヤギでした。

山陽自動車道の山陽インターチェンジを下りて、南を向かう道を走るのですが、途中で南西へ向かう分かれ道でわかりにくい箇所があります。
この地図の山陽本線と南に向かう道路37号が交差する付近を拡大しますと
37号から220号への分岐点ですが、37号を南から来る時は、スピンターンに近い曲がりになっています。一方、高速を下りて37号を北から来る時は、中央分離帯があるため、220号へ直接右折できません。少し南に行き過ぎて山陽本線のガードをくぐる直前で左折してから折り返し220号へ入る道がありますのでそれを利用するか、37号をU-ターンして南から戻って来るかでしょう。
220号から牧場への交差点には屋根に4方向に拡声器がある建物があります。道路は舗装されていますし、すぐに大きな溜め池が現れるので目印になるでしょう。ここを道なりに進んでゆくと、唯一の案内看板があります。
坂道を登って牧場に到着した所です。

【地図はgoogleより】

2013年4月15日月曜日

熊山英国庭園

四月の日曜日の、よい天気なので、熊山英国庭園まで出かけてみました。 ただ写真を見ていただけると、おわかりのように季節が少し早かった。英国庭園というだけあって、バラを主体とした庭園です。だから五月から六月にかけての季節が春シーズンとして最適だったというわけです。 庭園中央にガゼボという棚がありますが、以下の写真はその下から撮った写真です。
ガゼボから東側を眺めた風景です。写真の上縁ガゼボはバラの蔓に覆われているのですが、残念ながら花が咲いていません。遠景に見える建物は旧小野田小学校の校舎です。
ガゼボから西側を眺めた風景です。写真右側手前の小屋は入り口にある案内所?です。今年の五月には二件の催し物があるとの案内がありました。この小屋の向こう側が庭園の入り口です。
ガゼボから北側を眺めた風景です。写真奥に横に走る木製の棚が見えますが、これはバラ棚です。 蛇足ながら入園料や駐車料金は無料でした。

2013年1月16日水曜日

岡山県笠岡にある道通神社

初詣に連休の1月13日に笠岡にあるという通道神社へ出かけてみました。道通というのは蛇を神様として祭っている神社で、岡山県では他にも岡山市内にある沖田神社内の道通様が有名です。

神社の参道を通って拝殿前の写真です。拝殿の構造は切妻造で平入り(流造)。拝殿の左右には一対の猿田彦の等身大の石製フィギャが立てられています。

この像は拝殿向かって右側の猿田彦像です。という事で本神社の祭神は猿田彦命です。この神様は天狗のように高い鼻を持っていますが、天狗のような羽を背中に持っていません。

拝殿の右側を抜けて拝殿の後方になる本殿を見上げた写真です。屋根の形がちょっと変わっていて、入母屋造を十字形に配置したものです。

こちらは、拝殿裏にある蛇の石像です。これが道通様でしょうね。

こちらは、もう一つの蛇の石像です。それにしても「うーん?」です。道通神社と言い習わされながらも、祭神は猿田彦命で、どこにも蛇は出て来ません。ここはやはり、沖田神社のように、道通様の社を別に建ててはっきりと区別した方がいいのではないかと、、、。

2012年11月12日月曜日

宇甘渓

ちょうど雨ですので、岡山市内から35km程北にある紅葉で有名な宇甘渓に出かけてみました。
人出が少ないだろうと思ってのことです。でも、この通り。
写真の向こう側に見えるのは宇甘川に架かる赤橋という吊り橋です。雨にもかかわらず、たくさんの人が傘をさして歩いて赤橋へ歩いています。駐車場には観光バスが3台駐車していました。

赤橋の上から宇甘川下流の風景です。
赤橋の上から宇甘川対岸の風景です。

2012年1月9日月曜日

Okita shrine in Okayama (岡山の沖田神社)

Beginning a new year, many people go to shrine for making wishes. I take Okita shrine for new year worship, just like a year ago being under construction with a new hall of worship, which is now completed the work. This picture shows entrance gate decorated with straw works, and the stone approach, continuing to stone stairs in front of hall of worship. "Shime" means a god's territory in Japanese. And "shime-nawa(rope)" is used to establish a sacrid territory. The straw works on the entrance gate is called shime-nawa.

This is a magnificient cleansing basin, standing by the entrance gate. People wash their hands here, then walk on stone approach to the hall of worship and make wishes.

This shrine is dedicated to a lady named Kita, who was offered to gods as a sacrifice for the hard work of land reclamation, and also to a samurai named Nagatada Tsuda, who was the main person in charge of the land reclamation. Both of them lived in 17th century. Kita is a legendary woman. Many historians say that she was not a real person. This picture shows the pottery statue of Nagatada with shime-nawa straw work on the way to the hall. 4 stripes of white paper tied up to shime-nawa is called "Gohei", which is originally a fabric offered to gods and turn to a paper work afterwards.

Behind the hall of worship, there is a hall for gods of the shrine. This picture shows the old wooden hall for gods that has a traditional shrine structure for about 10 meters high. Golden color object of the right side in this picture is a backside entrance of the hall of worship. This old wooden hall for gods was used to be for Kita, however many other popular gods who bring fortunes and lucks to believers had been invited to the hall and she had become hard to stay here. At last she left the hall and went to a small hut next to the hall.

This is a hut for Kita. I think it's pitiful even if she has no power for fortunes and lucks, and feel that she fell a victim to greed at the second time.

Another shrine, Doutsu-sama sits side by side with Okita shrine. This shrine is dedicated to a kind of snake, called Toubyo. Toubyo is believed to have a yellowish white ring around the neck, bring many fortunes to believers, and likes eggs.

Behind the hall of Doutsu-sama, there is a sanctuary of the shrine. This picture shows the wooden statue of snake offered with eggs in bamboo colander.


より大きな地図で Okita shrine (沖田神社) を表示


*Last year