Hackintosh(MacOSX86) をインストールするのは以前にやったことがありましたが、当時 MacOSX 10.7.x (Lion) のインストールに使った Multibeast がバージョンアップして4.7.0になり「AppleHDA Rollback」という項目が削除されたため、手順が少々異なったものになってきたようです。それに、最近出回っているWestern Digital製の hard drive では、うまくブートローダーが起動できません。このあたりの話をまとめておきます。
1) BootLoader + MacOSX 10.7.x を USB memory chip に書き込む作業は省略します。出来上がった物を名付けて UniBeast と言います。もっとも今時 MacOSX 10.7.x なんかアップル社から購入できるわけでもないでしょうから、この部分は参考だけにして下さい。
2) MacOSX 10.7.x をインストールするための新規 hard drive を用意します。実は、このようなインストールをする事になった原因は Seagate 製の hard drive の故障でした。1秒間隔でカッチカッチと異音を発するようになり、昇天してしまいました。これと同じ hard drive の故障を iMac で経験しましたので、もう Seagate 製の hard drive はこりごりでした。という理由で Western Digital の hard drive で 1TB の製品を用意しました。
新規に Mac OSX Lion をインストールすれば、紛らわしくないのでしょうが、この新しい hard drive に MacOSX 10.6.8 Hackintosh として稼働している hard drive の内容を Carbon Copy Cloner で丸ごとコピーし、その上に MacOSX 10.7.x をアップデートインストールしました。この場合に注意すべき事は、例えば /Extra/Extensions/ALC889HDA.kext などという余計なドライバーを残さないようにする事です。まあ、残していたからといって、何かのトラブルに遭遇するとは限りませんが。
3) さて、そうやってインストールした Mac OSX Lion の hard drive を UniBeast のブートローダーで立ち上げます。当然ながら無事に Mac OSX Lion を起動する事ができました。でも、いつものごとく音声は出ませんし、ネットワークは動作していません。次に tonymacx86 のサイトから Multibeast 4.7.0 と自分のマザーボードに適合したDSDTファイルをダウンロードします。ダウンロードしたDSDTファイルはデスクトップ上に置きます。Multibeast 4.7.0 を立ち上げて、例えば以下のようにチェックをします。ネットワークが動作しないのに、どうやってダウンロードするのだ、と突っ込まないで下さいね。無線ネットワークが無事に動作していただけですから。
ここで、最初のチェック「EasyBeast Install」の項目は、hard drive のパーティション領域にブートローダーを書き込みします。次の「User DSDT or DSDT-Free Installation」の項目は、デスクトップ上に置いた「DSDT.aml」ファイルを /Extra/DSDT.aml に置いてくれます。ご参考までに、このセッティングのマザーボードは「Gigayte GA-Z68X-UD3H-B3」です。次の Audio の項目がもっとも悩む箇所でしょう。この例では With DSDT 以下の「ALC889」にチェックを入れていますが、いろいろ調べてみても、Without DSDT の方は使わないようです。(注1)「ALC889」というのは自分の使っている音声チップに対応したドライバー名で、各自自分の使っているマザーボードの音声チップを調べないといけません。下手に複数のドライバーにチェックを入れてインストールすると、その中に「ALC889」が含まれていても System profiler (Appleマーク-->この Mac について-->詳しい情報 --> システムレポート)を調べてみると、オーディオ ID: 889 とはなっていなかったりします。
あるいは、Without DSDT の方で複数のチェックを入れたりすると、/System/Library/Extensions/ 以下に複数の HDAEnablerxxx.kext がインストールされて混乱の極みに陥ることになります。
このような HDAEnablerxxx.kext は不必要なものですので、上記は悪い例です。
【注1:この点は間違っていました。2014年9月になり GA-Z68X-UD3H-B3 の BIOSを UEFI に書き換えして、OSX86 Lion を起動させてみるとカーネルパニックを起こし起動不能になりました。いろいろ試してみて結局 /Extra/DSDT.aml を削除する事で問題解決しました。つまり UEFI にとって DSDT.aml は不要というよりも有害な存在になったようです。マザーボードでいうならば、7シリーズ以後は DSDT は原則として使わないという事のようです。そのため without DSDT という項目が multibeast に設けられたという事のようです。という事なので、/Etra/DSDT.aml を削除した UEFI 起動になると without DSDT の方で設定しないかぎり音声はでませんね。何故 UEFI にしたかって?そりゃ 4TB の HDD を使いたかったからですよ。そうそう、それで思い出しました。以前から時々あった問題ですけれど、OSX86 を起動して1時間くらい何もしていないと自動的に復帰不能のスリープ状態になってしまうんです。もちろんスリープしない設定にしてたんですけどね。その頻度が 4TB の HDD にしたとたんに増加したんです。電源を 650W から 750W の物に変更したら問題が出現しなくなりました。】
MultiBeast のオーディオの項目から離れて、次はネットワークの項目です。解説を読めばわかりますが「Realtek - Lnx2Mac's RealtekRTL81xx」が最も推奨項目なので、これを選びましたら正解でした。【追加:使っていたら時々ネットワークが動作不良を引き起こすようになり、これは駄目だということで、その下にある AppleRTL8169Ethernet をインストールしたらちゃんと動作するようになりました。】
3) 以上を実行して UniBeast のブートローダーから離れて Mac OSX Lion をインストールした hard drive から直接起動できる予定でした。しかし、
boot0: GPT
boot0: test
......
boot0: error
と表示されて先に進めません。この件についてはネット上で検索するとすぐに解決方法が見つかるでしょう。簡単に書いておきます。ハードディスクのデフォールト・ブロックサイズは512バイトでした。ただ、容量が 1TB を超えるような hard drive ではデフォールト・ブロックサイズは4096バイトでした。そのためにMultiBeast は容量が 1TB を超えるような hard drive を使用できない、という注意がなされていたようです。しかし、今回の例からもわかるように容量が 1TB でもデフォールト・ブロックサイズは4096バイトの製品が出てきたようです。以下これに対する対処法です。
まず diskutil list でハードディスクのドライブ番号を調べます。ここでは Mac OSX Lion は DynaMac512K にインストールされているので「/dev/disk1」が該当ドライブになります。このようにした後でブートをすると、うまく起動できるようになります。
4) さて、そのようにして起動した Mac OSX Lion ですが、実際は音声がまったく出ませんでした。恐らく、クリーンインストールではなく、アップデートインストールした事が一因ではなかったかと思えます。簡単に書くと次のようにして音声が出るようになりました。
/System/Library/Extensions/ にある「AppleHDA.kext」と、もしもあるなら「HDAEnablerxxx.kext」を削除します。kext の削除方法はネット上で調べてみて下さい。その上で MultiBeast の Audio 項目以下、With DSDT の「ALC889」にチェックを入れてインストールしました。インストール直後からメニューバー右にあるスピーカー・アイコンが灰色から黒色に代わり、音声が出るようになりました。あっと、この点はメモリー上の機能拡張の動作を停止(kextunload)していた場合です。そんな手間を省いた場合にはコンピューターの再起動しないと音がうまく出力されませんので。
【追加】
(1) OSX 10.6.8 --> 10.7.4 にしてみて動作しないソフトウェアが幾つかありました。そのうちの幾つかについて書いておきます。
動作しているのが驚きのソフトウェアは、EgWord Universal2(EgBridgeは対応してないという噂がありインストールしていない), RadioShark2(自動録音もできました)です。細かい動作まではチェックしていませんけどね。
動作しないソフトウェアは、Cabos, MacTheRipper でした。これ以外にも仕事で使ってるソフトウェアは動作不能になってました。OS のアップデートには注意が必要なので書いてみました。うちでは OSX 10.5 が今だに現役で動作しています。何しろ Mac OS9 が動作しますので。
(2) 上記で触れませんでしたが、このままではスリープが出来ません。無理にスリープさせようとすると、大抵の場合はスリープしたままで復帰させる事ができなくなります。ですので個人的には「システム環境設定 」--->「省エネルギー」にてスリープをさせないように設定しています。これが一番楽ちんです。しかし、どうしてもスリープさせたいという人は、OS X のバージョンに適合した SleepEnabler を探し出すしかありません。ところがこれが結構くせ者である場合が多いのです。例えば、OSX のバージョンを 0.0.1 変えるとシステムの起動時にカーネルパニックを引き起こす可能性が大です。そういう場合には OSX のアップデート前に /Extra/Extensions/SleepEnabler.kext をあらかじめ削除しておくべきなのです。しかし、大抵、削除し忘れているんですよね。それにうまくスリープから復帰できたように思えても、ネットワークが接続できなくなっていたりしてトラブルの元凶ともなっている場合が多いです。
(3) グラフィックカードについて上記で触れませんでした。かつて OSX86 で OSX10.6(Snow Leopard) のグラフィックカードとして Geforce GTX 480, 9800 などを使っていた頃は対応するグラフィックドライバーを探したり、設定を求めて苦労したものでした。その後 10.7, 10.8 となるに連れてグラフィックカードをどのように選んだらよいのか分からなくなってきました。該当するグラフィックカード(GC)が発売されていない時代の OSX では、その GC は使えないという事を忘れがちになります。例えば、OSX 10.6 では GC として GTX480 は使えますが、GTX 580 は使えません。GTX 580 シリーズは OSX 10.7 にならないと使えません。これは後の OSX についてもほぼ同様に当てはまるのではないかな?例えば、GTX 680 シリーズは OSX 10.8 にならないと使えない(未確認です)。
Core i7 Sandy Bridge の 2600 は OSX 10.6 (Snow Leopard), 10.7 (Lion) で使える最後の CPU です。これ以後の Core i7 Ivy Bridge 3770 になると OSX 10.8 (Moutain Lion) にならないと対応してません。また、USB3 も同様に OSX 10.8 (Moutain Lion) にならないと対応してません(未確認です)。また古いソフトウェア(PPC emulator Rosseta)を使うには、OSX 10.6 でないと駄目です。OSX 10.6 は Core i7 920 などの Nehalem やそれ以前の Intel Core2 processor に対応しています。
2013年7月15日月曜日
2013年7月10日水曜日
タモの修理
釣りに使っているタモが壊れてしまいました。どういう経過かと申しますと、タモの網が古くなって各所で切れてまいりました。そこで、古くなったタモ網を交換しようとしました。交換するにはタモをまとめている円いステンレスのワッカをタモの柄から抜かないといけません。タモの柄とは例えば次の写真のようなカーボン製の中空棒にステンレス製のネジが切ってある物です。
このような柄からタモ網のネジが抜けなくなったのです。ネジが抜けないと網も交換できません。抜けなくなったのは、きっと1年間以上も抜いた事がなかったのでネジの部分が錆び付いたのでしょう。でも、ステンレス製ですよ。まさか錆び付くとは思いませんでしたです。ペンチを使ったりクレ55を吹きつけてみたりして3日間悩みました。しかし、遂にというか、ネジの部分がカーボン製の柄とともに折れてしまいました。
見事に折れています。断端の部分は不規則になっています。少し柄の奥にゴム製ストッパーを止める銀色に輝く金属バンドが見えます。
いろいろ探してみましたら、YAHOO shopping (http://store.shopping.yahoo.co.jp/pray/kane-0016.html) でステンレス製の部品を見つけました。
この左側をタモの柄に差し込んで、右側にタモをねじ込むという製品です。ところがこの製品にはサイズがいろいろありまして、15mm,16.5mm,,,とどれを選べばいいのか、よくわかりませんでした。最終的にはこうすればいいとはわかりましたがね。壊れたタモの断端の直径を測定すると15mmだったので、そのサイズを選びました。送られてきた製品をタモの断端に合わせようとすると、小さくてうまく入りません。うーん、こりゃ16.5mmだったかと、再度注文しました。送られてきた製品は、今度はうまく合いました。合ったのですが、金属バンドが邪魔をして奥までピタリと入りません。
そこで、金属バンドも向こう側でカーボンの柄を切断してみました。すると驚き、16.5mmでは大きすぎてブカブカです。15mmなら少し大きめですが、合うようです。実はこのようになっていたんです。
金属バンドより遠位部分は補強のために太くなっていたんです。そこで切断したカーボンロッドに糸を巻きます。写真では接着剤を付けてますけど、ステンレスキャップの大きさがキチンと合うまでは、接着剤は最小限しか使わない方がいいです。
という事で、何とか修理ができました。
今後は、タモは使った後はキチンと柄から外して保存するようにしよう。
このような柄からタモ網のネジが抜けなくなったのです。ネジが抜けないと網も交換できません。抜けなくなったのは、きっと1年間以上も抜いた事がなかったのでネジの部分が錆び付いたのでしょう。でも、ステンレス製ですよ。まさか錆び付くとは思いませんでしたです。ペンチを使ったりクレ55を吹きつけてみたりして3日間悩みました。しかし、遂にというか、ネジの部分がカーボン製の柄とともに折れてしまいました。
見事に折れています。断端の部分は不規則になっています。少し柄の奥にゴム製ストッパーを止める銀色に輝く金属バンドが見えます。
いろいろ探してみましたら、YAHOO shopping (http://store.shopping.yahoo.co.jp/pray/kane-0016.html) でステンレス製の部品を見つけました。
この左側をタモの柄に差し込んで、右側にタモをねじ込むという製品です。ところがこの製品にはサイズがいろいろありまして、15mm,16.5mm,,,とどれを選べばいいのか、よくわかりませんでした。最終的にはこうすればいいとはわかりましたがね。壊れたタモの断端の直径を測定すると15mmだったので、そのサイズを選びました。送られてきた製品をタモの断端に合わせようとすると、小さくてうまく入りません。うーん、こりゃ16.5mmだったかと、再度注文しました。送られてきた製品は、今度はうまく合いました。合ったのですが、金属バンドが邪魔をして奥までピタリと入りません。
そこで、金属バンドも向こう側でカーボンの柄を切断してみました。すると驚き、16.5mmでは大きすぎてブカブカです。15mmなら少し大きめですが、合うようです。実はこのようになっていたんです。
金属バンドより遠位部分は補強のために太くなっていたんです。そこで切断したカーボンロッドに糸を巻きます。写真では接着剤を付けてますけど、ステンレスキャップの大きさがキチンと合うまでは、接着剤は最小限しか使わない方がいいです。
という事で、何とか修理ができました。
今後は、タモは使った後はキチンと柄から外して保存するようにしよう。
2013年7月6日土曜日
梅干し作り
今年は庭のしだれ梅に実がたくさん実ったので、それを何かに使えないかと思っていたら梅干しを作ってみたらどうだろう、と思いついたのが5月下旬。ガラス瓶を用意してネットで調べていたら、梅干しには完熟梅でないと難しいような記述がありました。5月下旬の梅の実はまだ青々として硬かったのです。そこで急遽、作戦変更して青い梅は梅酒を作ってみることにしました。
梅酒作りはそれで一段落ついたのですが、次に梅干しを作ってみたくなりました。ただ、しだれ梅では実がいかにも小さい。そこで3Lサイズの南高梅を2kg用意して、漬け物容器として100円ショップで大中のタッパーを買い求め、大タッパーに梅と赤穂の塩を400g入れて、その上に中タッパーを置いて重しとして2Lサイズのピンコロ石をナイロン袋に包んで置きました。
さて、3日もすると梅酢が上がってきましたけれど、大タッパーが小さくて、梅酢が溢れてこぼれそうになりました。しかたがないので、4Lサイズのガラス瓶に移し替えました。そして2週間ほど経過した頃、急に赤紫蘇を入れてみたくなりました。その量がよくわからなかったので、800gほどの赤紫蘇の葉を塩揉みして梅を浸けた瓶に放り込んでみました。これは、2日後の写真です。そうそう、赤紫蘇800gと書きましたけれど、実際には袋入りの赤紫蘇パックを2個で説明書きに、一袋300gで梅1kgに使うとありました。赤紫蘇の葉をもいで、水をよく切って実測してみると重量が800gありました。
赤紫蘇の上にはビニールパックに水を入れた物を重しにいれています。
赤紫蘇を投入後2週間、最初の仕込みから4週間後、土用干しです。
ほとんどの梅は皮が薄くなっていましたが、中に数個だけ、皮が薄くない梅がありました。そのような梅は赤紫蘇の染まり具合が少し悪い。仕込みの際の完熟度が不足だったのかな。
夜間には梅干を家の中にしまい込み、3日間経過しますと、梅干の赤色が増し、硬さが柔らかくなってきました。梅干の表面にも白い小さな結晶が付着してきましたので、土用干しを終了しました。梅干を乾いたガラス瓶に入れて保存し、3日ほどたってから眺めてみたら、底の方の梅干から梅酢が出てきてるじゃないですか。そこで、急遽別に保存してあった赤梅酢で梅干をひたしました。これならガラス瓶の底にある梅干にかかる圧力も少なくなるでしょう。
梅酒作りはそれで一段落ついたのですが、次に梅干しを作ってみたくなりました。ただ、しだれ梅では実がいかにも小さい。そこで3Lサイズの南高梅を2kg用意して、漬け物容器として100円ショップで大中のタッパーを買い求め、大タッパーに梅と赤穂の塩を400g入れて、その上に中タッパーを置いて重しとして2Lサイズのピンコロ石をナイロン袋に包んで置きました。
さて、3日もすると梅酢が上がってきましたけれど、大タッパーが小さくて、梅酢が溢れてこぼれそうになりました。しかたがないので、4Lサイズのガラス瓶に移し替えました。そして2週間ほど経過した頃、急に赤紫蘇を入れてみたくなりました。その量がよくわからなかったので、800gほどの赤紫蘇の葉を塩揉みして梅を浸けた瓶に放り込んでみました。これは、2日後の写真です。そうそう、赤紫蘇800gと書きましたけれど、実際には袋入りの赤紫蘇パックを2個で説明書きに、一袋300gで梅1kgに使うとありました。赤紫蘇の葉をもいで、水をよく切って実測してみると重量が800gありました。
赤紫蘇の上にはビニールパックに水を入れた物を重しにいれています。
赤紫蘇を投入後2週間、最初の仕込みから4週間後、土用干しです。
ほとんどの梅は皮が薄くなっていましたが、中に数個だけ、皮が薄くない梅がありました。そのような梅は赤紫蘇の染まり具合が少し悪い。仕込みの際の完熟度が不足だったのかな。
夜間には梅干を家の中にしまい込み、3日間経過しますと、梅干の赤色が増し、硬さが柔らかくなってきました。梅干の表面にも白い小さな結晶が付着してきましたので、土用干しを終了しました。梅干を乾いたガラス瓶に入れて保存し、3日ほどたってから眺めてみたら、底の方の梅干から梅酢が出てきてるじゃないですか。そこで、急遽別に保存してあった赤梅酢で梅干をひたしました。これならガラス瓶の底にある梅干にかかる圧力も少なくなるでしょう。
釣果記録2013-07-05
中潮で満潮は午後10時過ぎ、潮位は210cmくらい。釣り開始は午後8時から、場所は下津井の波止です。
餌はシラサエビにしようと思っていたのですが、最近じゃ夕方に釣具屋さんにゃシラサエビがいない。毎年少しずつ値上がりして10年で2倍以上の異常な値上がりをした青虫を持ってゆきました。
7号2本針の浮き釣りで、開始しましたけれど、フグが多くてすぐに針を切られてしまいます。なので、9号2本針に変更。海タナゴを釣りましたけど、興味ないのでリリース。目標はメバルなのですが、さっぱり釣れません。夜の10時を過ぎて引き潮に入ってしばらくしてから、10cm-12cmほどのメバルがぼちぼち釣れだしました。捨石の上を餌を滑らせていると同サイズのカサゴもぼちぼち釣れます。でも、小さな魚はすべてリリース。そこそこ楽しめたので終わりにしようかと思っていた頃、浮きが反応しました。竿をあおると、すごい力で下に引き込まれます。1号の竿を弓なりにしながら、根に逃げ込まれるのを防ぎながら、やっとの事で抜き上げました。魚にライトを当てると25cm丁度のアコウでした。
餌はシラサエビにしようと思っていたのですが、最近じゃ夕方に釣具屋さんにゃシラサエビがいない。毎年少しずつ値上がりして10年で2倍以上の異常な値上がりをした青虫を持ってゆきました。
7号2本針の浮き釣りで、開始しましたけれど、フグが多くてすぐに針を切られてしまいます。なので、9号2本針に変更。海タナゴを釣りましたけど、興味ないのでリリース。目標はメバルなのですが、さっぱり釣れません。夜の10時を過ぎて引き潮に入ってしばらくしてから、10cm-12cmほどのメバルがぼちぼち釣れだしました。捨石の上を餌を滑らせていると同サイズのカサゴもぼちぼち釣れます。でも、小さな魚はすべてリリース。そこそこ楽しめたので終わりにしようかと思っていた頃、浮きが反応しました。竿をあおると、すごい力で下に引き込まれます。1号の竿を弓なりにしながら、根に逃げ込まれるのを防ぎながら、やっとの事で抜き上げました。魚にライトを当てると25cm丁度のアコウでした。
登録:
投稿 (Atom)