(1) カーナビを使い始めたのは2008年頃だったかと記憶する。当時購入した車にディーラーオプションとして装着したのだ。購入して数ヶ月もしない頃、タッチパネルの一部に押さえても反応しない箇所がある事に気がついた。しかし、当時はタッチパネルはそんなものだろうと思っていた。しかし反応しない領域は確実に広がり続け3年もするとタッチパネルの四分の一近くが虫食い状に無反応となった。そうなるとさすがに地名検索にも事欠くのでディーラーで相談したら、壊れかけてますね、との事。
(2) そのカーナビを購入して最初に検索した地名は出雲大社だった。しかし出雲大社の登録が無いのだ。「いずもたいしゃ」の登録すらなかったのだ。世界に冠たる車メイカーがこんな製品を装着させるという事実が不信感の芽になってしまった。結局、三度道を間違いつつも目的地に辿り着けたのだけれど。
(3) その1年後、九州の山の中で道に迷わされてしまった。一周4KM程の周回路を三回ほど走っていれば、何か変だと気がつきます。カーナビの指示に従わないようにしてやっと脱出できた。
(4) その2年後、大阪へ出かけた時、関西国際空港へ行ってみようと高速道路をひた走っていた。ところがカーナビが高速道路を降りろと何度も繰り返す。変だなぁと思いつつも、高速道路を降りたら、今度は道のない方角へ行けと指示を出す。ゆっくり走行していればカーナビが案内してくれるだろうと思っていたら、カーナビが黙り込んでしまった。仕方なくカーナビ抜きで高速道路方向へ向かっていたら運良く合流できた。勝手なもので、高速道路入口が見えた頃になってカーナビが案内を再開した。
(5) 神戸市内の一般道路から西へ向かおうと阪神高速に乗ろうとした。しかしカーナビは北へ向かえの一点張り。最寄りの阪神高速入口を探そうとしても車が動いている時にカーナビは操作できないし、いつの間にやら六甲山の北側まで出てしまった。どうやらカーナビは無理矢理でも山陽自動車道まで案内するつもりらしい。
●こんなお馬鹿な目に何度か遭いカーナビを新しい製品にした。古いカーナビは交換時にたたき壊して下さいと言っておいた。新しいカーナビを選ぶ際に幾つかの条件を課した。(4)の事例から二階建ての道路を走行していてもどの階を走行しているのか判断できる能力。あの件は一体何が悪かったのかさっぱり分からなかったけど、冷静に考えてみれば、カーナビが二階道路を走行している時に一階道路を走行していると判断し、一般道路を走行している時に高速道路を走行していると判断したのだろうと見当がついた。(5)の事例から最寄りの高速道路のICを表示でき、どのICへ行くか選択できる機能。もっとも最近のカーナビならこの機能が付いている製品が多いみたいです。さらに、出来れば車の走行中でも目的地の検索や変更ができる機能(助手席からね)。
椋の木
2015年11月16日月曜日
2015年9月13日日曜日
MacOSX86でHDDをパーテションしたら
MacOSX86でMountainLion(OSX 10.8)を運用してました。ある時うっかりとiTunesのアップデートをやっちゃいました。その直後から
boot0:GPT
boot0:test
......
boot0:boot1h?
でストップするようになりました。HDDデータは無事でしたので、一旦別のHDDに全てのデータを移してから該当のHDDをディスクユーティリティーを使ってパーテション(フォーマット)してシステムを再インストール・MultiBeastインストール・4TBのHDDでも起動可能なようにboot loaderを書き換えて修復完成のはずでした。でも駄目だったんです。同じ箇所でストップするのです。
どうやらパーテションが同一の物だとEFIエリアの書き換えまでやってくれないようです。確実にEFIを新規にするにはHDDのパーテションを1から2にした後で再度1に戻してやればよかろうと思い至りました。そこでディスクユーティリティーを使ってパーティションを2個(2TB+2TB=4TB)にしました。そこまではよかったんですがパーティションを2個から1個にする事ができません。パーティションマップは表示できるもののパーティションを変更するためのタブやボタンがグレイに変わって一切の入力を受け付けてくれません。ディスクユーティリティーって結構オバカだったみたいです。
仕方が無いのでterminalでdiskutilコマンドを使う事にしました。使い方のキモは本家アップルのサイトに簡単な説明があります。
https://support.apple.com/kb/PH8292?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
ですが若干の補足があったほうがいいようです。以下はその補足です。
ターゲットのHDDはMountainLionX86です。デスクトップ上には"MountainLionX86"と"MountainLionX86 2"の2個しか表示されていませんが、実際は3個のパーティション、ここではdisk0,disk2,disk3に分割されています。
disk0から消去しようとしましたがデスクトップ上に表示されていないのにunmountしないと駄目みたい。
diskutil unmount /dev/disk0
とやったら、ディスクを丸ごとunmountするにはunmountでは無くunmountDiskコマンドを使えとの事。
diskutil unmountDisk /dev/disk0
で無事にアンマウント完了。すぐに
diskutil eraseDisk JournaledHFS+ MacProHD GPTFormat disk0
で消去できるのかと思ったらエラー。
ひょっとしてdisk2,disk3を先に消去しておかなければ駄目なのかと、早速消去。でもpartition mapが無いから消去できないとつれない返事。
実際のところdisk2,disk3はunmountDiskだけでOK。後はdisk0の消去でパーティションは1個に戻す事ができました。
このHDDにシステムを再々度インストール・MultiBeastインストール・4TBのHDDでも起動可能なようにboot loaderを書き換えて修復完成となりました。
boot0:GPT
boot0:test
......
boot0:boot1h?
でストップするようになりました。HDDデータは無事でしたので、一旦別のHDDに全てのデータを移してから該当のHDDをディスクユーティリティーを使ってパーテション(フォーマット)してシステムを再インストール・MultiBeastインストール・4TBのHDDでも起動可能なようにboot loaderを書き換えて修復完成のはずでした。でも駄目だったんです。同じ箇所でストップするのです。
どうやらパーテションが同一の物だとEFIエリアの書き換えまでやってくれないようです。確実にEFIを新規にするにはHDDのパーテションを1から2にした後で再度1に戻してやればよかろうと思い至りました。そこでディスクユーティリティーを使ってパーティションを2個(2TB+2TB=4TB)にしました。そこまではよかったんですがパーティションを2個から1個にする事ができません。パーティションマップは表示できるもののパーティションを変更するためのタブやボタンがグレイに変わって一切の入力を受け付けてくれません。ディスクユーティリティーって結構オバカだったみたいです。
仕方が無いのでterminalでdiskutilコマンドを使う事にしました。使い方のキモは本家アップルのサイトに簡単な説明があります。
https://support.apple.com/kb/PH8292?locale=ja_JP&viewlocale=ja_JP
ですが若干の補足があったほうがいいようです。以下はその補足です。
ターゲットのHDDはMountainLionX86です。デスクトップ上には"MountainLionX86"と"MountainLionX86 2"の2個しか表示されていませんが、実際は3個のパーティション、ここではdisk0,disk2,disk3に分割されています。
disk0から消去しようとしましたがデスクトップ上に表示されていないのにunmountしないと駄目みたい。
diskutil unmount /dev/disk0
とやったら、ディスクを丸ごとunmountするにはunmountでは無くunmountDiskコマンドを使えとの事。
diskutil unmountDisk /dev/disk0
で無事にアンマウント完了。すぐに
diskutil eraseDisk JournaledHFS+ MacProHD GPTFormat disk0
で消去できるのかと思ったらエラー。
ひょっとしてdisk2,disk3を先に消去しておかなければ駄目なのかと、早速消去。でもpartition mapが無いから消去できないとつれない返事。
実際のところdisk2,disk3はunmountDiskだけでOK。後はdisk0の消去でパーティションは1個に戻す事ができました。
このHDDにシステムを再々度インストール・MultiBeastインストール・4TBのHDDでも起動可能なようにboot loaderを書き換えて修復完成となりました。
2015年8月31日月曜日
2015年7月30日木曜日
「フレッツ光」の「光もっともっと割」の解約
●「フレッツ光」の「光もっともっと割」のオプション契約に加入して3年経過。一カ月間だけ違約金無しで解約できる期間ができた。この機会に他社の「ひかり契約」に転出(転用)を考えてみたんだけれど、回線速度が遅いという噂や、値段がそれほど安くもない、等々から「光もっともっと割」のオプション契約のみ解約しようとした顛末です。
●このオプション契約は期間の途中で解約しようとすると1〜3万円の違約金が発生するというとんでもない契約で、契約締結三年間経過した一カ月間だけ違約金無しで解約できるんだけれど、その後は自動的に契約が延長されるんです。携帯電話会社のやり口をパクった商売ですね。こんな契約は若い人ならばいいんですけれど、もっと先を見通した、老い先短い人専用の契約を設けるべきじゃないんですかね。
●他社の「ひかりサービス」に転出した場合に値段がどれだけ安くなるのかを比較するために「フレッツ光」の請求明細を調ようとしたんですが、無いんです。紙の請求書はいつの間にか廃止されていたんです。これも携帯電話会社のやり口をパクったんでしょうけど、請求明細サーバーなる物(「NTT myリビング」と云うもの)を作っておいてそこにログインして勝手に見てくれというわけです。でも簡単にはログインできません。そりゃそうです。知らないうちにIDとパスワードを書いた葉書が送られて来ていたんですから。運良く葉書を保存していましたので助かりました。
請求明細サーバーにログインして明細を眺めてみると「光もっともっと割」未適用と比較して他社の「ひかりサービス」の値段は少し安くなってますね。いづれの会社も一様に携帯電話と一緒に契約すると携帯電話料金の方を値引きす事になってるようです。
請求明細サーバーにログインして明細を眺めてみると「光もっともっと割」未適用と比較して他社の「ひかりサービス」の値段は少し安くなってますね。いづれの会社も一様に携帯電話と一緒に契約すると携帯電話料金の方を値引きす事になってるようです。
●さて、次に「光もっともっと割」のオプション契約を解除しようとしたんですが、出来ませんでした。いえ、不可能というのではないんです。オプション契約解除のためにはNTTのサーバー"CLUB NTT-WEST"にログインしなければならないんですが、その際にIDとパスワードを求められます。そんなIDとパスワードは心当たりが無かったので回線IDを入力して新規にIDを作成しようとしました。でも「登録済みです」という反応しか得られず二日間一歩も前進かなわず。登録したけれど忘れているんだろうというのが常識的な回答です。二日間家中を探し廻りましたが何も発見できません。こりゃ自分は認知症になったのかもしれん。医者いかかった方がいいのかもしれんと心配になってきました。
そんな時、偶然にも"CLUB NTT-WEST" のサイトに質問受付用のWEBメール送信サイトがありました。そこに状況を書き込んで送信すると半日もしないうちに返事がきました。そこで自分が認知症では無かった事が判明して安心しました。実はNTTの方で勝手にIDとパスワードを登録していたというのです。そしてどうやらIDとパスワードの連絡が無かった、というオチだったんです。今迄結構な数のサイトにログインしてきましたけれど、申請もしないのに勝手にIDとパスワードが作成されていたのには驚きを通り過ぎて呆れた口が塞がりませんでした。IDとパスワードを電子メールで送信してもらう事は禁止されているようなので、紙媒体の手紙経由で後日届くように手配してもらいました。
そんな時、偶然にも"CLUB NTT-WEST" のサイトに質問受付用のWEBメール送信サイトがありました。そこに状況を書き込んで送信すると半日もしないうちに返事がきました。そこで自分が認知症では無かった事が判明して安心しました。実はNTTの方で勝手にIDとパスワードを登録していたというのです。そしてどうやらIDとパスワードの連絡が無かった、というオチだったんです。今迄結構な数のサイトにログインしてきましたけれど、申請もしないのに勝手にIDとパスワードが作成されていたのには驚きを通り過ぎて呆れた口が塞がりませんでした。IDとパスワードを電子メールで送信してもらう事は禁止されているようなので、紙媒体の手紙経由で後日届くように手配してもらいました。
●で、後日、実際にログインしてみました。すると「光もっともっと割」のオプション契約の加入ボタンはあるのですが、すでに加入しているので「加入済み」になっているだけです。加入解除ボタンがどこにも見当たりません。すでに電話で解除を申し込んでいるので、問題ないとは思いますが、何があっても解除させないという鉄の意志を感じさせますね。
●その後5日程して、同じ「光もっともっと割」のオプション契約の加入ボタンを見に行くと、未加入に更新されておりました。
●
2014年12月25日木曜日
肉の薫製作り
薫製箱をプレゼントされてから薫製作りに凝るようになった。薫製は庭でするものと考えて、屋外用のガスバーナーを購入したのだが、薫製には弱火でないと一瞬のうちに木材チップが煙になって消えてしまう。かと云って弱火にすると少しの風でもガスの火が簡単に消えてしまう。だから室内のガスコンロで薫製を作るのが一番簡単だと気がついた。煙は思っていた程激しいものでは無く換気扇を廻せば対応できるものだったので。とはいえ新築の家などでは止めておいた方がいいかもしれない。
当初は魚、肉、ソーセージ、チーズ、芋などを薫製にしてみたが、味と薫製にかける手間から興味は次第に肉だけに移ってしまった。肉で最初に薫製にしたのが偶然にもイベリコ豚のあばら肉。薫製にすると豚肉がこれほど美味になるのかと驚いたけれど米国豚のあばら肉を薫製にしてみてそれが間違いだという事に気がついた。牛肉や鶏肉は薫製にするよりも普通に焼いた方がおいしいかった。だから最初は豚ロースを薫製に使っていた。もちろん特売品の日本豚です。でも、この薫製ってスーパーで売ってる薫製豚と大差が無いんです。で、最初のスペアリブ豚に戻ってしまいました。でもイベリコ豚のあばら肉ってどこにも売られてないんです。以下は日本豚のあばら肉を使った薫製の話です。
ネット情報から薫製のレシピを収拾して、その通りに作っていたんです。最初に塩と砂糖を2:1の割合で混ぜたものを豚肉にまぶしてジップロックに封印(その際に各種調味料を加える)。そのまま冷蔵庫で一週間ねかせる。冷蔵庫から取り出した肉を塩抜きする(約六時間以上)。肉を半日かけて乾燥させてから、薫製にかける。が、正直云ってまずい。
次のように変更してみました。
塩と砂糖を2:1の割合で混ぜたものを豚肉にまぶしてジップロックに封印(調味料は加えない)。あまり多量の塩を使っても意味ないので軽くまぶす方がいい。数時間で滲み出て来る塩と肉汁を捨てる。三回捨てれば充分。冷蔵庫に寝かせるのは2−3日で充分。
冷蔵庫から取り出した肉を塩抜き。
塩抜き前
塩抜き後
これは最初の塩加減によって三〜十六時間と大差が出るので必ず味見をする必要がある。塩抜き不十分で薫製作りに失敗すると分りますけどね。
塩抜き後、肉をキッチンペーパーでよく乾かします。肉を皿に並べて三温糖(砂糖でもいいかも)をまぶします。この時一緒にブラックペパーなどの調味料を加えます(むしろ薫製直前に加えた方がいいかも)。室温で数時間なじませます。この時にも砂糖汁が出ますので数回捨てます。これを冷蔵庫で1−2日寝かせます。
以上で薫製の準備ができました。肉を薫製箱に並べて60-80度の熱で30分程度乾燥させた後で薫製作業にかかります。木材チップはサクラかヒッコリーを使っています。薫製時間は3時間。これで砂糖味スペアリブ薫製が出来上がり。
●仕込みの最初の塩と砂糖を2:1の割合で混ぜたものを豚肉にまぶす作業をズルして塩だけでも構いませが塩味ばかりでまろやかさが欠けた出来になります。岩塩でも天然塩でも工業塩でも同様の傾向です。
●仕込みの最初に胡椒などの調味料を加えても意味ありません。塩抜き作業で味がどこかに消えてしまいます。
●最初の仕込みとして肉を酒に漬けて柔らかくするのは止めておいた方がいいです。柔らかくなりませんし肉に酒の香りが残ってしまうので、酒が苦手な人には食べられない結果になるでしょう。
●最初の仕込みとして肉をパイナップルに漬けて柔らかくするのはありかもしれません。ただ、漬けこみ時間が問題です。夏場は1時間、冬場でも3時間以上はやらない方がいいかと。漬けすぎると肉ばかりでなく脂肪まで分離してきます。個人的には肉が柔らかくなり過ぎて食感が悪くなると思います。
●塩漬けで冷蔵庫にねかせる期間は一週間という意見が多いようですが、冬場でも三日間あれば充分です。冬場で24時間では塩分がうまく行き渡りません。48時間でなんとか可になり、72時間で充分という意味ていどにご理解いただければ。
●薫製前の肉にオリーブオイルを刷毛で塗ってます。その方が何となく味がよくなるような。
当初は魚、肉、ソーセージ、チーズ、芋などを薫製にしてみたが、味と薫製にかける手間から興味は次第に肉だけに移ってしまった。肉で最初に薫製にしたのが偶然にもイベリコ豚のあばら肉。薫製にすると豚肉がこれほど美味になるのかと驚いたけれど米国豚のあばら肉を薫製にしてみてそれが間違いだという事に気がついた。牛肉や鶏肉は薫製にするよりも普通に焼いた方がおいしいかった。だから最初は豚ロースを薫製に使っていた。もちろん特売品の日本豚です。でも、この薫製ってスーパーで売ってる薫製豚と大差が無いんです。で、最初のスペアリブ豚に戻ってしまいました。でもイベリコ豚のあばら肉ってどこにも売られてないんです。以下は日本豚のあばら肉を使った薫製の話です。
ネット情報から薫製のレシピを収拾して、その通りに作っていたんです。最初に塩と砂糖を2:1の割合で混ぜたものを豚肉にまぶしてジップロックに封印(その際に各種調味料を加える)。そのまま冷蔵庫で一週間ねかせる。冷蔵庫から取り出した肉を塩抜きする(約六時間以上)。肉を半日かけて乾燥させてから、薫製にかける。が、正直云ってまずい。
次のように変更してみました。
塩と砂糖を2:1の割合で混ぜたものを豚肉にまぶしてジップロックに封印(調味料は加えない)。あまり多量の塩を使っても意味ないので軽くまぶす方がいい。数時間で滲み出て来る塩と肉汁を捨てる。三回捨てれば充分。冷蔵庫に寝かせるのは2−3日で充分。
冷蔵庫から取り出した肉を塩抜き。
塩抜き前
塩抜き後
これは最初の塩加減によって三〜十六時間と大差が出るので必ず味見をする必要がある。塩抜き不十分で薫製作りに失敗すると分りますけどね。
塩抜き後、肉をキッチンペーパーでよく乾かします。肉を皿に並べて三温糖(砂糖でもいいかも)をまぶします。この時一緒にブラックペパーなどの調味料を加えます(むしろ薫製直前に加えた方がいいかも)。室温で数時間なじませます。この時にも砂糖汁が出ますので数回捨てます。これを冷蔵庫で1−2日寝かせます。
以上で薫製の準備ができました。肉を薫製箱に並べて60-80度の熱で30分程度乾燥させた後で薫製作業にかかります。木材チップはサクラかヒッコリーを使っています。薫製時間は3時間。これで砂糖味スペアリブ薫製が出来上がり。
●仕込みの最初の塩と砂糖を2:1の割合で混ぜたものを豚肉にまぶす作業をズルして塩だけでも構いませが塩味ばかりでまろやかさが欠けた出来になります。岩塩でも天然塩でも工業塩でも同様の傾向です。
●仕込みの最初に胡椒などの調味料を加えても意味ありません。塩抜き作業で味がどこかに消えてしまいます。
●最初の仕込みとして肉を酒に漬けて柔らかくするのは止めておいた方がいいです。柔らかくなりませんし肉に酒の香りが残ってしまうので、酒が苦手な人には食べられない結果になるでしょう。
●最初の仕込みとして肉をパイナップルに漬けて柔らかくするのはありかもしれません。ただ、漬けこみ時間が問題です。夏場は1時間、冬場でも3時間以上はやらない方がいいかと。漬けすぎると肉ばかりでなく脂肪まで分離してきます。個人的には肉が柔らかくなり過ぎて食感が悪くなると思います。
●塩漬けで冷蔵庫にねかせる期間は一週間という意見が多いようですが、冬場でも三日間あれば充分です。冬場で24時間では塩分がうまく行き渡りません。48時間でなんとか可になり、72時間で充分という意味ていどにご理解いただければ。
●薫製前の肉にオリーブオイルを刷毛で塗ってます。その方が何となく味がよくなるような。
2014年12月24日水曜日
パーコンの故障
半年程前に自作パーコンが壊れました。Core-i7 920, GA-EX58-UD5 マザーボードで、5年程前に組み上げたものです。最初はビデオカード( GTX-480 )の不調でした。ビデオカードのファンの回転音が頻々と異様に激しくなるようになりました。ある日 GTX-480 は動作しなくなってしまったため別のビデオカードに交換しました。すると BIOS 起動時に HDD が接続されていないというメッセージが表示されるようになりました。実際 SATA 接続していた複数の HDD は認識されなくなりました。でも1台だけは不思議にも Windows 7 を立ち上げる事ができたのです。
そのまま3ヶ月ほど経過したある日、そのパーコンを shutdown しすると何だか物の焦げたように臭いがしました。翌日いくら起動ボタンを押してもウントモスンとも云わなくなってました。どうやらマザーボードが死んだようです。ビデオカードの不調を放置していたためにマザーボードの故障を招いてしまったと深く反省する結果になりました。
その後1ヶ月して、今度は別のパーコンが壊れました。 Core-i7 2600K, GA-Z68X-UD3-B3 マザーボードで、4年程前に組み上げたものです。これは起動ボタンを押しても、一瞬だけファンが回転するものの、すぐに動作を停止してしまいます。電源の故障じゃないのかな?と考えて、先に壊れていたパーコンから電源を取り出して交換してみる事にしました。取り出した電源ボックスを開けてみると、中に大量のワタ屑のような埃が詰まっていました。これを綺麗に取り除き Core-i7 2600K マシンの電源と交換しましたところ、無事に起動ボタンに反応して動作を開始するようになりました。
それほど酷使したわけでもないのに4年程で壊れる電源ってどうなってるんでしょう?
今年は本当にいろんな物が壊れて交換が必要になりました。
そのまま3ヶ月ほど経過したある日、そのパーコンを shutdown しすると何だか物の焦げたように臭いがしました。翌日いくら起動ボタンを押してもウントモスンとも云わなくなってました。どうやらマザーボードが死んだようです。ビデオカードの不調を放置していたためにマザーボードの故障を招いてしまったと深く反省する結果になりました。
その後1ヶ月して、今度は別のパーコンが壊れました。 Core-i7 2600K, GA-Z68X-UD3-B3 マザーボードで、4年程前に組み上げたものです。これは起動ボタンを押しても、一瞬だけファンが回転するものの、すぐに動作を停止してしまいます。電源の故障じゃないのかな?と考えて、先に壊れていたパーコンから電源を取り出して交換してみる事にしました。取り出した電源ボックスを開けてみると、中に大量のワタ屑のような埃が詰まっていました。これを綺麗に取り除き Core-i7 2600K マシンの電源と交換しましたところ、無事に起動ボタンに反応して動作を開始するようになりました。
それほど酷使したわけでもないのに4年程で壊れる電源ってどうなってるんでしょう?
今年は本当にいろんな物が壊れて交換が必要になりました。
登録:
投稿 (Atom)